日記
ブレイズエクステが素敵すぎるので、ヘッドマッサージはおあずけ♪
ブレイズエクステ、昨年は金髪で今年はブルーのお客さん。
いつもヘッドマッサージを楽しみに来てくださる方だけど、
エクステを付けた当日に来てくださったので、ドライヘッドスパは少しだけ。
綺麗なマス目状に編まれた髪が弛まないように、分け目を押すような施術になりました。
とりわけ楽しみにしてくださっているヘッドマッサージはエクステを取ってからのお楽しみになりました♪
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
代々木八幡のアロママッサージ/代々木公園のオイルマッサージ/女性専用・高級エステ/ストレス・疲れ・痩身・小顔
早くも夏バテの方にお勧めしたいスパイス系の精油♪
まさかの空梅雨と急な真夏日で早くも夏バテ気味の方、多いことでしょう。
先日の投稿では「雨が降る6月は好きではない」というようなことを書いたけど、ここまで降らないと農作物への影響が心配になりますね。
暑い季節はペパーミントなど清涼感系のリクエストが増えるけど、僕がおすすめしたいのはスパイス系のクローブやジンジャー。
40度を超えるインドでスパイスを入れた熱いチャイが好まれるのは、クローブなどが持つ消化促進作用や血行促進作用が夏バテを防止するからです。
血行が促進されると痩身効果も高まるから、肌露出の多い季節には特におすすめです♪
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
代々木八幡のアロママッサージ/代々木公園のオイルマッサージ/女性専用・高級エステ/ストレス・疲れ・痩身・小顔
ひさしぶりのホテル出張。銀座線はオレンジで半蔵門線もオレンジ?
昨日は年に2度ほど来日してくれるフィリピンの夫妻にお願いされて銀座のホテルへ出張してきました。
タオルや精油の入ったバッグを抱えて外に出ると、蒸し暑い。。
今月は節約したいから電車で行こう!ということで何度も乗換案内を確認して「代々木公園→表参道→新橋・・・表参道で銀座線に乗り換えて新橋」と呟きながらまずは表参道へ。
代々木八幡エリアから出ることが少ないから、銀座のホテルに行くのもプレッシャーです。
混み合う表参道で今にも発車しそうなオレンジの電車に駆け込んだのですが・・・。
いつまでたっても新橋に着かないうえになにやら聞き慣れない駅名が「え?次の駅は・・清澄白河?なにそれ?」
車両にはオレンジの線が描いてあるのに半蔵門線でした涙。
はじめて降りた清澄白河のホームで「半蔵門線は紫じゃなかったのかー」と落ち込みながら銀座線へ乗り換えたら。
銀座線はやはりというか黄色とオレンジに統一されていてレトロ!
外国人で混み合う中「こっちもオレンジであっちもオレンジはマズイだろう」なんて考えるのは僕だけなんでしょうね。
約束の時間を15分過ぎて三井ガーデンホテル銀座へ到着。
焦りと暑さのせいなのか?そもそも僕が阿呆なのか?今度は部屋番号が見つけれらず長いフロアの廊下を2周くらい回ってしまうという。
ようやく部屋に辿り着いたら、涼しい室内で昼間からスパークリングワインを楽しむ二人がいて「なに?AKIは調子悪いの?」とか聞いてくるから少しムカつきました笑。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
代々木八幡のアロママッサージ/代々木公園のオイルマッサージ/女性専用・高級エステ/ストレス・疲れ・痩身・小顔
苦手な梅雨空を楽しむ和菓子♪
今週からいよいよ梅雨本番ということで、心持ちも重たくなってしまう天気が続いています。
写真は昨日のお客さんが持ってきてくださった鈴懸の6月限定商品「紫陽花」。
紫陽花の色彩を再現した錦玉で白餡を包んだ夏のお菓子です。
梅雨は苦手だけど、雨に濡れた紫陽花や境内の石段を跳ねる蛙は可愛らしく。
紫陽花の和菓子を食べながら「四季折々の景色を楽しめば雨が続く季節も悪くないなー」と。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
代々木八幡のアロママッサージ/代々木公園のオイルマッサージ/女性専用・高級エステ/ストレス・疲れ・痩身・小顔
キッチンの吊るし花瓶を作り直しました♪
ガスコンロの上に吊り下げている小さな花瓶が古くなったので、新たに作り直しました。
作っているところを録画したので、お花やインテリアが好きな方の参考になれば嬉しいです。
材料は小さな瓶と麻紐だけだし、5分で作れるので気軽に試せます。
例えばコーラの空き瓶とか、もっと大きな瓶を吊るしたい場合、麻紐ではなくて革紐を使って同じように結んでみてください。
今回、YouTubeへの動画投稿で驚いたのが「サウンドの著作権が厳しくなってる」こと。
BGMとしてヘンデルの『調子の良い鍛冶屋』という18世紀に作られた曲を流していたのだけど、これが著作権NGで公開ができませんでした。
次に、動画アプリ内でフリー提供されているJAZZの楽曲を使って試しましたが、これもNG。
しかたがないので、過去に自分で作ったけどあまり自信のないMoonTedのオリジナル楽曲を入れたらようやくOKが出ました。
YouTubeのようなプラットフォームが楽曲使用の著作権を厳しくすると、いわゆるメジャー曲を使う人が減ってオリジナルサウンドが増えそう。
著作権を厳しくすることで過去の曲は聴かれなくなり、一般の投稿者がオリジナルの楽曲を作るようになるだろうと思います。
音楽業界もいわゆるアーティストとかミュージシャンの幻想が崩れていく流れかもしれませんねー。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
代々木八幡のアロママッサージ/代々木公園のオイルマッサージ/女性専用・高級エステ/ストレス・疲れ・痩身・小顔






