日記
女性らしい美しさ磨く「イソフラボンとエクオール」を習慣化するには?
更年期障害の予防とか、女性らしい身体作りとか、女性に欠かせないホルモン「エストロゲン」に似た作用をするポリフェノールの一種「イソフラボン」。
複数のお客さんから「どうやってイソフラボンを摂取したらいいの?」という質問をいただくので、僕なりの解答を書いてみます。
結論から言うと「豆腐や納豆などを含む和食中心の食生活を心がけて、コスパの良い豆乳を飲む」って方法がもっとも持続性が高いかなーと思います。
ただやはりと言うか「エストロゲン・プロゲステロン・テストステロン」といったホルモンは相互バランスの上で成り立っているので、そのバランスがどのように心や体に影響するか?に関しては研究が進んでいない印象ですね。
そんな感じなので「低容量ピルを飲んだら肌状態は良くなったけど減薬期に鬱になる」みたいな症状に苦しんでいる若い女性も多いわけで・・・ホルモンを外部からコントロールすることの難しさを感じます。
なのでホルモンバランスはなるべくナチュラルに、食生活や異性との接触で整えた方がいいんなじゃないかと思っちゃいますね。
じゃあ豆乳を飲もう!って方に向けて、以下に豆乳の選び方をダラダラと説明したので、興味がある方は読んでください。
市販されている豆乳に含まれるイソフラボンの多くは「グリコシド型」と呼ばれる糖がくっついた状態のものでそのままでは体内への吸収率が悪いとされています。
これが主に胃酸や小腸にある消化酵素によって糖から切り離され「アグリコン」に変換されることで吸収率が上がります。
なので、より効率的にイソフラボンを摂取したい場合は、はじめから吸収されやすい形になっている「アグリコン型イソフラボン」と表示された豆乳を選ぶのがおすすめ。
ちなみにスーパーで買える豆乳でアグリコンの含有量がきちんと表示されている商品の一例は・・・
◎九州産大豆 成分無調整豆乳(ふくれん)
◎おいしい無調整豆乳(キッコーマン)
さらにアグリコン型イソフラボンには「ゲニステイン」「ダイゼイン」「グリシテイン」の3種類があります。
いずれもエストロゲンに似た働きをしますが、特にゲニステインはその作用が強いことで知られています。
そしてみなさんの大好きなスーパーイソフラボンと呼ばれる「エクオール」は「ダイゼイン」が腸内で代謝されてできる物質です。
ただし、このエクオールを体内で作れるかどうかは個人の腸内環境に左右され、日本人のおよそ50%が作れないとのこと。
この代謝は特定の腸内細菌の働きによるもので、現時点の研究では、食生活の変化などの影響からか、若い世代ほどエクオールを作れる人の割合が少ないとされています。
その原因は、若い世代が「醤油・味噌・豆腐・納豆・漬物」といった和食から遠ざかり、食の欧米化が進んだからかなーと思います。
つまり、現時点でエクオールを作れない方も、和食中心の食生活を心がけて腸内環境を整えることで、将来的にエクオールを産生できる体質に変わる可能性がある、ということですね。
実際、いろんな国の女性を施術してわかるのは「日本人女性は歳を重ねても美しい方が多い」ということ。日本の食文化ってすごいですよね。
ちなみに、イソフラボンの1日の摂取目安量の上限は70〜75mg(アグリコン換算)とされています。
過剰にならないよう気をつけながら、日々の食生活に無理なく取り入れていけるとイイですね。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
代々木八幡のアロママッサージ/代々木公園のオイルマッサージ/女性専用・高級エステ/ストレス・疲れ・痩身・小顔
髪を切って仕切り直し♪ 黒ミャクミャクくんと。
6月〜7月を通じて、世界の動きも含めて自分の周りで事件が頻発し、ダメージが蓄積していたのでそろそろ区切りをつけようかなと。
代々木八幡のヘアサロン『N』さんで髪を切ったら、なんだろう、心持ちが少し変わりました。
お一人様1点限りの人気キャラ、黒ミャクミャクくんがミラーの横に置いてあって、なんというかカオスな青と赤よりもだいぶ落ち着いていて可愛いやつでした。
そういえば前々回、髪を切ったのは4月7日、日経平均が2600円以上下落したブラックマンデーで死ぬかと思いました笑。
あれからもういろんなことが起こりすぎてよく覚えてないけど、とにもかくにも参院選が終わり、日米の関税交渉もいい感じで着地して、まーようやく日本に関してはいい風が吹いてきたなと。
まーヨシとしようと言うことで、サロンに戻ってからダラダラ買っていた株を全部売って利益を確定して、さてこれからどうしよう?って考えているところです。
↑ 代々木八幡のヘアーサロン「N(エヌ)」さん
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
代々木八幡のアロママッサージ/代々木公園のオイルマッサージ/女性専用・高級エステ/ストレス・疲れ・痩身・小顔
パキラの鉢替え♪ 鉢底石は代々木八幡宮で拾う笑。
サロンのパキラが元気に育って、4年目にしていよいよ植木鉢が小さくなってきました。
そこで一回り大きなセメント鉢に植え替え。
鉢が大きくなったので、水はけを考えて鉢底石もきちんと敷くことに。
そこで、サロンのすぐ近くのパワースポット「代々木八幡宮」でご利益がありそうな石を拾い集めてきました。
さらに大きく元気に育ってくれるといんだけどー♪
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
代々木八幡のアロママッサージ/代々木公園のオイルマッサージ/女性専用・高級エステ/ストレス・疲れ・痩身・小顔
草枕の冒頭は何度読んでも心に沁みる♪
世の中がゴタゴタして、なんだか居心地が悪い時に思い出すのが、夏目漱石『草枕』の冒頭。
世間や人情に疲れた主人公の心情を凝縮したこの3行には何度も救われています。
山路を登りながら、こう考えた。
智に働けば角が立つ。情にサオさせば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。
住みにくさが高じると、安い所へ引き越したくなる。どこへ越しても住みにくいと悟った時、詩が生れて、画が出来る。
簡単に解説すると以下のようになるかな?
理屈や正論を押し通そうとすると、他人とぶつかり、人間関係がギクシャクする。
人情や感情に従って行動すると、周囲に流されてしまい、自分の判断を見失ってしまう。
自分の意見を曲げずにいると、周りから孤立し、息苦しくなってしまう。
生きづらさに耐えられなくなると、人は安易な解決策に走りたくなる。
でも、問題は「場所」ではなく「人間社会そのもの」にあるのだと気づいた時、人は新しい視点を得る。
---------------
草枕という作品をちょっと乱暴に要約すると・・・
世の中のゴタゴタ(人情)にどっぷり浸かるのではなく、少し距離を置いて、冷静に、客観的に、まるで芸術家が風景を眺めるように世界を見つめてみよう、って感じかと思います。
画家として生きる主人公はそんな視点を求めて人里離れた温泉宿に滞在し、奔放で謎めいた那美という女性に出逢います。
那美との交流を通して、芸術や人生、そして人間の感情について深く考えを巡らせるという物語。
---------------
サロンに引きこもって社会と距離を置く自分。
謎めいた過去をもつ魅力的なお客さんを通して、運命の不可解さを感じる自分。
120年前に夏目漱石が説いた「非人情」が僕の生き方を示唆しているようで、明治文学って怖い!笑
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
代々木八幡のアロママッサージ/代々木公園のオイルマッサージ/女性専用・高級エステ/ストレス・疲れ・痩身・小顔
ニューハーフの美女に2ショットを撮ってもらいました♪
この美しい女性は・・・・・ニューハーフの方です😊
ムーンテッドは女性専用のサロンですが「心も体も女です」って方はDMや公式LINEでご相談ください♪
なんだか僕が偉そうな写真になってしまってごめんなさい💦
暑い中のご来店、ありがとうございました🙏
----------------
This beautiful woman... is a trans woman😊
MoonTed is a massage spa for women, but I'm happy to welcome anyone who lives and identifies as a woman.
Please contact me through SMS or Mail.
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
代々木八幡のアロママッサージ/代々木公園のオイルマッサージ/女性専用・高級エステ/ストレス・疲れ・痩身・小顔